先月2016年3月定年退職するまでの 35 年間、私は琉球大学教育学部で小学校、中学校、及び高等学校の教師を目指す人達に、主に数学(特に解析学と幾何学)を教えてきました。研究の専門分野は数理物理学です。
数学教育を担当する多くの大学教師が同じような感想を抱いていると思いますが、現在の大学生の少なからずにとって"数学"は、 『何故正しいのかよく分からない事柄から出発し、正しいかどうか確信の持てない推論を経て、何か結論らしきものを得ること』 です。残念ながら、それが実情です。
カミイ/デクラーク著「子どもと新しい算数」平林一栄監訳(北大路書房)の中に、『どうしてその答えになったのと教師に尋ねられた瞬間、消しゴムに手を伸ばす子どもたちが居る』 と言う記述があります。同じ反応が大学生の間にさえ見られます。往々にして、正解を書いている場合にさえです。学校教育で算数や数学に費やした何百時間もの結果がこの反応です。どこかでボタンのかけ間違いをしたとしか私には思えません。
しかしかといって、彼らが持っている能力や見識があらゆる面において低いものだとは、決して言えません。十分な時間を取って親しく話してみればすぐに分かりますが、幾つかの面で非常に優れた資質と可能性を備えている人達です。むしろ、そういう資質と可能性を見出し信頼し育て上げようとする姿勢が、私たち教師に欠けている為に、このようなおかしな事態が生まれていると、私には感じられます。
「私の教育理念」の項で説明しますが、教育者が留意すべきある観点について、いわゆる賢人と呼ばれる人たちが、2千年以上前から繰り返し述べていることが一つあります。一言で言えば、『人それぞれが持つ能動性に信頼を置く』 ことです。
このホームページは、この観点に立って書いた数学テキストを公表することを通して、正しい"ボタンのかけ方"についての私の見解を世に問う為に開設しました。テキストでは、数学の基本的な部分の正確な知識を解説すると同時に、それらを通して身の回りの色々な事柄を見直す機会を提供します。確信の持てる知識から出発し、確信の持てる推論を経て、得られた結果を身の回りの事実と突き合わす機会を提供します。
現実感を伴ったそういう経験は、『何故正しいのかよく分からない事柄から出発し、正しいかどうか確信の持てない推論を経て、何か結論らしきものを得る』 経験とは全く違います。"確信の持てる推論"をすることは、自分自身の考え方やものの見方に対する自信と安心を、あなたにもたらします。数学はそれを可能にするだけの豊かな内容と力を備えています。数学をすることは、自分の感性と常識を確かめることであり、それを深めることであって、それ自身実に心躍る活動であることを、多くの人に理解して欲しいのです。
こう考える私にとって、このホームページを作る上で最も重要な点は、身の回りからどのような素材を選び、どのような推論を展開すれば、あなたの心を捉え得るかという点です。現在(2016年4月)の時点で大学初年級用の微分積分学のテキストを一応書き上げましたが、『この仕事には天才を必要とする』 ことを思い知らされました。含蓄のある素材を選び、人の心の琴線に触れる論理を展開するためには、書く当人に深い教養と研ぎ澄まされた感性が必要とされることを、改めて思い知りました。
正直なところ、私がそれだけのものを持っているとは思えません。しかし、書いていて楽しいことは確かです。それに、こうして書いて公表するだけなら、誰に迷惑をかけるわけでもなく、人畜無害です。そのように気楽に考えて、楽しさを頼りに精一杯の工夫をしてみようと決めました。大学初年級レベルのテキストをいくつか書いた後、中学生や高校生に読んでもらえるものにも挑戦してみるつもりです。長丁場になるかと思いますがどうかご批判ください。
所属:〒903-0129 沖縄県中頭郡西原町千原1番地 琉球大学教育学部数学教室
目次を表示