四方山話

目次を表示

測地線とニュートンの法則(2025年7月16日)

${\bf カール:}$ 重力のもとで地面近くで運動する物体について、測地線の方程式とニュートンの落体の法則を比較してみましょう:測地線の方程式

$${{d^2x^{\mu }}\over {d\tau ^2}}+{\Gamma ^{\mu }}_{\lambda \nu }{{dx^{\lambda }}\over {d\tau }}{{dx^{\nu }}\over {d\tau }}=0$$

$${\Gamma ^{\mu }}_{\lambda \nu }={{\partial x^{\mu }}\over {\partial X^{\alpha }}}{{\partial ^2x^{\alpha }}\over {\partial x^{\lambda }\partial x^{\nu }}}$$

なので、局所慣性系 $X^{\alpha }$ が必要です。何でもいいことは分かっていますから、地面から高さ $h$ の適当な位置を原点 $O$ とし、$O$ から鉛直下方に自由落下する宇宙船を考えて、その乗組員が設定する慣性系を $X^{\alpha }$ とするのが最も簡単なはずです。

 ニュートンの重力の法則を書き表すのに適した座標系として、$O$ から地球の中心へ向かう軸を $x$ 軸とし、$y, z$ 軸を加えて直交座標系を作りましょう。$t$ をわれわれの持つ時計の読みとし、地面近くの落体の重力加速度が $t$ で測って一定値 $g$ であるとします。このとき、物体の軌跡

$$(x(t), y(t), z(t))$$

\begin{equation} {{d^2x}\over {dt^2}}-g=0, \hskip 5mm {{d^2y}\over {dt^2}}={{d^2z}\over {dt^2}}=0 \label{eq:d2xdt2gag} \end{equation}

を満たす、と言うのがニュートンの法則です。

 従って、この状況下で測地線の方程式が (\ref{eq:d2xdt2gag}) を意味するかが問題です:件の宇宙船は $t=0$ の瞬間に $O$ から $x$ 軸に沿って自由落下を開始するとし、

$$T, \hskip 5mm X, \hskip 5mm Y, \hskip 5mm Z$$

をその乗組員が設ける慣性系とします。もちろん

$$X^0=cT, \hskip 5mm X^1=X, \hskip 5mm X^2=Y, \hskip 5mm X^3=Z$$

です。$O$ を出発する瞬間、$T=0$ であって $O$ の座標は $X=Y=Z=0$ で表され、更に $X$ 軸の方向は $x$ 軸に一致するようにとるとします。

 このとき、落下開始直後に $O$ のごく近くで起きる出来事だけに着目し、その出来事に対応する $(t, x, y, z)$ と $(T, X, Y,Z)$ との間の関係を考えます:まず

$$t=T$$

としてよいでしょう。宇宙船の速さ $v$ を $v=gt$ と見て、$(v/c)^2\ll 1$ と考え、時計の遅れを無視する結果です。更に

$$X=x-{1\over 2}gt^2$$

とする。もし、地球ではなくもっと重い星を考えるなら、重力加速度の垂直方向への依存が目立つことになり、$X$ がこのような簡単な式では表されないことになります。つまり、ここでは重力が十分弱い場合を考え、このような依存性を無視するのです。なお、

$$Y=y, \hskip 5mm Z=z$$

とします。

 従って

$$X^0=x^0, \hskip 5mm X^1=x^1-{1\over 2}{g\over {c^2}}(x^0)^2,\hskip 5mm X^2=x^2, \hskip 5mm X^3=x^3$$ $$x^0=X^0, \hskip 5mm x^1=X^1+{1\over 2}{g\over {c^2}}(X^0)^2,\hskip 5mm x^2=X^2, \hskip 5mm x^3=X^3$$

となります。これで

$${\Gamma ^{\mu }}_{\lambda \nu }={{\partial x^{\mu }}\over {\partial X^{\alpha }}}{{\partial ^2X^{\alpha }}\over {\partial x^{\lambda }\partial x^{\nu }}}$$

が計算できます:

$${{\partial ^2X^{\alpha }}\over {\partial x^{\lambda }\partial x^{\nu }}}\not= 0$$

なのは

$$\alpha =1, \hskip 5mm \lambda =\nu =0$$

のときだけで、

$${{\partial ^2X^1}\over {\partial x^0\partial x^0}}=-{g\over {c^2}}$$

更に

$${{\partial x^{\mu }}\over {\partial X^1}}\not= 0$$

なのは $\mu =1$ のときだけであって

$${{\partial x^1}\over {\partial X^1}}=1$$

です。よって

$${\Gamma ^1}_{0 0}=-{g\over {c^2}}$$

であり、それ以外の $\mu , \lambda , \nu $ については

$${\Gamma ^{\mu }}_{\lambda \nu }=0$$

です。

 よって運動方程式

$${{d^2x^{\mu }}\over {d\tau ^2}}+{\Gamma ^{\mu }}_{\lambda \nu }{{dx^{\lambda }}\over {d\tau }}{{dx^{\nu }}\over {d\tau }}=0$$

$${{d^2x^0}\over {d\tau ^2}}=0$$ $${{d^2x^1}\over {d\tau ^2}}-{g\over {c^2}}{{dx^0}\over {d\tau }}{{dx^0}\over {d\tau }}=0$$ $${{d^2x^2}\over {d\tau ^2}}={{d^2x^3}\over {d\tau ^2}}=0$$

に帰着することになりました。

 一方、$v=gt$ と置いてこれを宇宙船の速さと見て

$$(v/c)^2\ll 1$$

と仮定し、これを無視する。更に物体の速さ $w$ も

$$(w/c)^2\ll 1$$

を満たすとし、これを無視する。これらの近似で

$$(\Delta \tau )^2=(\Delta t)^2$$

が得られます。よって

$${{dt}\over {d\tau }}=1$$

であり、上で得た運動方程式の $\tau $ による微分は $t$ による微分で置き直してよいことになります。結局

$${{d^2x}\over {dt^2}}-g=0$$ $${{d^2y}\over {dt^2}}={{d^2z}\over {dt^2}}=0$$

が得られ、これは地表面近くで重力のもとで運動する物体のニュートンの方程式に他なりません。

${\bf アル:}$ 重力加速度の場所による変化を無視して、定数とみなしても満足できる精度が得られる、そのような弱い重力の下で、光速に比して十分ゆっくり運動する物体に対しては、測地線の方程式はニュートンの方程式に一致するということですね。従って、測地線の方程式がその面白みを発揮するのは、そのような弱い重力のもとでの物体の運動についてではなく、強い重力のもとでの運動だということになりますね。

${\bf カール:}$ $g_{\mu \nu }$ についても求めておきましょう:$\alpha $ 行 $\mu $ 列に $\partial X^{\alpha }/\partial x^{\mu }$ を配置する行列は

$$\left( {{\partial X^{\alpha }}\over {\partial x^{\mu }}}\right) =\pmatrix{ 1 & 0 & 0 & 0 \cr -gt/c & 1 & 0 & 0 \cr 0 & 0 & 1 & 0 \cr 0 & 0 & 0 & 1 \cr}$$

です。従って

$$g_{\mu \nu }=\eta _{\alpha \beta }{{\partial X^{\alpha }}\over {\partial x^{\mu }}}{{\partial X^{\beta }}\over {\partial x^{\nu }}}$$

を $\mu $ 行 $\nu $ 列とする行列は

\begin{eqnarray} \left( g_{\mu \nu }\right) &=&\pmatrix{ 1 & -gt/c & 0 & 0 \cr 0 & 1 & 0 & 0 \cr 0 & 0 & 1 & 0 \cr 0 & 0 & 0 & 1 \cr}\pmatrix{ 1 & 0 & 0 & 0 \cr 0 & -1 & 0 & 0 \cr 0 & 0 & -1 & 0 \cr 0 & 0 & 0 & -1 \cr}\pmatrix{ 1 & 0 & 0 & 0 \cr -gt/c & 1 & 0 & 0 \cr 0 & 0 & 1 & 0 \cr 0 & 0 & 0 & 1 \cr} \nonumber \\ &=&\pmatrix{ 1-\left( gt/c\right) ^2 & gt/c & 0 & 0 \cr gt/c & -1 & 0 & 0 \cr 0 & 0 & -1 & 0 \cr 0 & 0 & 0 & -1 \cr} =\pmatrix{ 1 & gt/c & 0 & 0 \cr gt/c & -1 & 0 & 0 \cr 0 & 0 & -1 & 0 \cr 0 & 0 & 0 & -1 \cr} \label{eq:gmunu} \end{eqnarray}

となります。最後の変形は $(gt/c)^2$ を無視した結果です。

${\bf アル:}$ $g_{\mu \nu }$ は「計量テンソル」と呼ばれるのですが、もし重力加速度 $g=0$ であるなら

$$g_{\mu \nu }=\eta _{\mu \nu }$$

となります。つまり、重力の源となる物質がない、あるいはそれらから遠く離れている領域では $g_{\mu \nu }$ は $\eta _{\alpha \beta }$ に一致することになります。弱い重力のみならず、強い重力についても、その情報は $g_{\mu \nu }$ の中に詰め込まれていることが、(\ref{eq:gmunu}) 式から予想されます。

目次を表示

このページの先頭へ