四方山話

目次を表示

私の理想の数学教材(2024年2月21日)

 ここ何日間か、自分がどんな教材を提供したいと思っているのか、はっきりさせたいと思い、書いている間に頭が整理できることを期待して、色々書いてきました。少しだけ、明確に言えることが見えてきたように思います:

 どんな教材を望ましいと思うかは、まったく好みの問題であって、その人の価値観や美意識の反映以外の何ものでもないと思います。私は、人類の思想やものの見方、常識の進歩に興味をかき立てられる類の人間です。更に、そういう場面で、数学が本質的な役割を果たしているというようなことがもしあれば、心震える思いをする類の人間です。もちろん、皆が皆、私のような好みを持つ人たちだとは思っていません、しかし、ゼロでもないはずです。百人の子どもたちや若い人を集めれば、その内少なくとも十人は私に共感を示してくれるのではと思っています。そういう人に感銘を与える教材を考える価値は十分あるはずです。

 教材を用意する上で、大事な視点は、それを使う人が自分自身の人生と絡めて、その教材を意味付けできるかどうかという点ではないかと、私は思います。自分の価値観と照らし合わせて価値あるものとして位置づけることができるかどうかという点だと思うのです。

 もちろん、いろんな種類の意味付けがあり得ます。少なくとも表面上は思想や哲学などとは関係なく、数学を純然たる知識として位置づけ、それを心から楽しむことのできる人も、一定数います。古来からの著名な数学者は大体このタイプです。しかし多くはないです、無作為に百人集めて、せいぜい二人か三人というところでしょう。こういう人には、いわゆる専門書が用意されていて、特に日本は翻訳文化が盛んであり、優れた教科書がごまんとあります。従ってこういう人たちのことを心配する必要はありません。

 日本の中学生や高校生の相当数にとって、数学は受験と切り離せないものです。私も高校生のころ読みましたが、「チャート」という数学の参考書は、数学に「受験」という意味付けを与える立場の教材として実に優れたものでした。従ってこの種類の意味付けについても心配する必要はありません。

 問題は、数学者や物理学者になるつもりもない、受験数学にも飽き飽きしている、そんな人達の存在です。そんな人たちの一角に、私と同じような好みの人がいるのでは、と思っています。そんな人たちが喜んでくれる教材を見つけたいというのが、私の願望なのです。

 人類は過去何度か、科学革命と呼ばれる出来事を経験してきました。最も顕著なものでは、コペルニクスに始まり、ガリレオ・ガリレイ、ヨハネス・ケプラーなどを経てニュートンによって成就された「近代科学革命」があります。その場に居合わせたわけではないので、その衝撃がどの程度であったかよくわかりません。しかし、頭の上に、得体のしれない世界が乗っかかっていると信じている自分を想像してみてください。人間の肉体と魂が黄道上の十二の星座によって支配され、その出生や性癖が星の経路によって決まると信じている自分を想像してみてください。それこそ、ぞっとしませんか。今の時代がすべての点で良しとは言いません、しかし、根拠のない軛から解放され、精神の自由を得たという点では、この科学革命のわれわれ人類に与えた恩恵は、実に大きなものだったと言えます。そこに数学が本質的な意味で貢献したというのであれば、教材として取り上げる価値は十分あるでしょう。

目次を表示

このページの先頭へ