何故違和感が残るのかと言えば、やはり、宇宙開闢以来の長い歴史の中で、人が現れたのは最後のほんのわずかな時間であって、それ以前の長大な時間においては人の意識は存在しなかったからです。よく引き合いに出されるたとえですが、今朝の深夜零時に宇宙が生まれたとして今夜零時までの24時間が、今現在までの宇宙の全歴史であるとしますと、人類が現れるのは今夜11時59分30秒を過ぎてからです。それまでの長い間、電子や原子の物理量はすべて決まった値を持たない、特に位置さえも持たず、ただ可能性の雲として空間に広がった状態が存在し続けてきたことになります。
他の考え方もあります。たとえば、量子力学の建設に指導的な役割を果たしたボーアは、この点について次のように述べています:
- あらゆる原子的現象の観測は、例えば電子が乳剤を貫通することによって生じる写真乾板上の消えることのない痕跡のような不可逆的な作用機能をそなえた適当な増幅装置によって記録にとどめられることに基づいているという意味で、その種の現象が閉じていることをわれわれに思い知らせてくれるのです。(ニールス・ボーア「原子理論と自然記述」井上健訳 みすず書房 p.256)-
ボーアの言い回しはすこし分かりにくいところが常にありますが、とにかく、電子や光子の位置が確定するのは、測定装置や自然の中に、消えることのない痕跡が残される時だと言っています。測定装置や、あるいはもっと一般の自然環境と相互作用することにより、不可逆な過程が発生し、その時、可能性の雲は崩壊し一点に縮んで、一つの位置を持つ粒子が現れるというのです。ノイマンの言う「対象」と「観測するもの」との境は、そのような不可逆過程が生じる段階に置けば十分であって、それ以上人間の意識にまで近づける必要はないという考え方のようです。この考え方に立てば、人のいなかった期間について憂慮する必要は確かになくなります。
ただ、このような測定装置のことをノイマンが見逃したわけはないはずで、上で紹介した著書の最終章で、そのような装置との相互作用についても数学的に定式化し、分析しています。結論は『可能性の雲はそのまま生き延びる』というものです。つまりボーアの直観は、おそらく正しいと私自身にも思われますが、直観の段階にとどまり、正確な論理的裏付けが得られているとは言えないのです。ノイマンの定式化が現実の現象を十分に反映していないと考える人も多く、ボーアの言う「閉じた論理体系」を見いだそうという試みが続けられています、しかし今もって、大方が同意する形のものが見いだされたとは言えない状況にあります。
目次を表示