コインと丸めたテイッシュを、同じ高さから同時に手放すと、それらは同時に床を打ちます。『重いものは速く、軽いものはゆっくり落ちる』というわれわれがとかくしがちな考え方は誤りであって、ものは、その軽重、組成、姿かたち、何事にも関係なく、同じように加速し落ちることを、この簡単な実験は気づかせてくれます。アインシュタインは、等価原理と呼ばれるこの事実から、重力に関する諸現象は、時間と空間の成す幾何学的対象(多様体と呼ばれます)の数学的な性質をもとに説明できることを引き出し、「一般相対論」という理論をつくり上げました。この事実「等価原理」そのものは、もちろん彼の時代よりもっとずっと昔から知られていました。たとえばピサの斜塔から鉄の玉と木の玉を同時に落とし、同時に地面に到達することを確かめたというガリレオ・ガリレイの逸話はよく知られています。しかし、その意味を深く考え、時空間の幾何学と結びつけたのは、アインシュタインが初めてでした。
アインシュタインは1921年(大正11年)に来日しています。11月17日に神戸港に上陸し、京都、東京、仙台などを巡って、七か所で講演しました。聴衆は合わせて一万四千人に及び、例えば、最初の講演、慶應義塾大学での講演には二千人の聴衆が集まったそうです。演題は「特殊および一般相対性理論について」で、講演時間は正味で六時間、それでも最後まで一人として席を立たなかったと言われています。
まったく同じ題名の本が1916年に出版されています。第一章が「幾何学の諸定理の物理学的内容」、二章が「座標系」、三章が「古典力学における時間と空間」、等々、最後の三十二章が「一般相対性理論にもとづく空間の概念」です。講演時間が数時間に及んだということは、単なる通俗的な話ではなく、この本の内容に近い、かなり物理的内容に踏み込んだ話がなされたと考えられます。聴衆二千人の中にはもちろん物理学を専門とする人たち、あるいは学生さんたちも数多く詰めかけていたことでしょう、しかしそれだけで二千人になるとはちょっと考えられません。東京駅に降り立ったアインシュタインを一目見ようと、おびただしい数の群集が集まったことから考えても、この講演の聴衆二千人の中には相当数の普通の市民が含まれていたと推測できます。そういう人たちにとっては、何か壮大なことが語られている、というぼんやりとした感触はあったかもしれませんが、それ以上の物理的内容の理解には至らなかったはずです。全国数か所で行われた講演でも同じような状況であったとするなら、何故、それほどまでに多くの人がこの科学者に共感を覚えたのか、私にはこれが不思議でたまりません。
これは私の私見ですが、次のようには考えられないでしょうか:前回紹介した「等価原理」もそうですが、この人の推論方法には一種独特なものがあります。非常に簡単な、理論の全体系がわかった後から見てみるといかにも自然の奥深くに根ざしていたことがわかる、その意味で本質的な、少数の原理から出発し、有無を言わせぬ論理を積み重ねることによって、避けようのない結論に至る、そういう方法です。この人の、些末なものには捕らわれない透徹した眼と、偉大なものに触れたいという強い願望を、少なくとも私は感じるのですが、こういう方法論の中に結晶し輝いているように思えます。
人はおそらく、些末なものより大きなもの、小さくまとまって発展性のないものより、限りなく広がる可能性を秘めたもの、そういうものをよしとし、かぎ分ける能力を本能的に持っていると思います。その出発点が誰にでも認識可能な、単純明快な、たとえば朝日にキラキラと光る葉先の水滴のような、そんな対象であればなおさら、親しみと驚嘆の念は深まるというものです。アインシュタインの論理にはそういうものがあります。
学問の世界のことではありませんが、こういうことを考えるとき、私はどうしても大谷さんのことが浮かびます。アメリカの大リーグで活躍しているあの大谷さんです。あの大谷さんも野球ファンのみならず、多くの一般の人々の意識を引き付けています。実のところ私もその一人ですが、毎晩のニュースで大谷さんの報道があると「ウン!」と聞き耳を立てます。数十年前、広島に住んでいた頃、その頃はカープ全盛で、まわりの友人の影響で知らぬ間に広島カープのファンになりましたが、その後負けが込んでくるにつれて、にわかファンの化けの皮はすぐはがれ、このニ三十年は野球に関する関心はまったく失っていました。その私ですら、大谷さんの活躍には心躍るものがあります。何がそうさせるのでしょうか、正直、不思議で仕方がありません。
イチロー選手や、あるいはヤンキースで活躍した松井選手、彼らも優れたアスリートであったことは確かなはずです。でも、野球に関心のない人の心もつかみ訴えるという意味で、大谷選手ほどの熱狂は生まなかったのではないでしょうか。何か別次元の、ずっと時間がたった後でも輝き続ける、語り継がれる何かを、あの野球選手は今、体現している、そう思えるのですが、いかがでしょう。
一言で言えば、野球本来の姿を、しかもほとんど最高のレベルで、見せてくれている、という点にあると思います。私も子どもの頃、少しは野球を、その頃はソフトボールと言いましたが、遊びでやりました。打って走って投げる、この三つが野球の楽しみであり、誰々ちゃんは打つだけ、誰々ちゃんは投げるだけ、などと決めることは一切なかったように思います。プロ野球の世界では忘れられてきたそういう楽しみを、そういう本当に基本的な、子どもにしか許されないような楽しみを、あの選手は世界のひのき舞台で経験している、その点にこれだけの熱狂を生む一つの原因があると思います。
アインシュタインが百年前に生んだ興奮と、大谷さんが今現在引き起こしている興奮、私には共通するものがあり、教育に関する大きなヒントが何か隠されているように思えるのです。
目次を表示