嬉しいことに私は、ここ数年の間に、三人の幼子のお爺さんになりました。ただ、その孫たちの遊び相手をしながらも、これから先、この子どもたちを待ち受ける沢山の困難を想わずにはいられません。先日の北海道旅行の最中、宿でたまたま観たテレビ番組で、聖書の詩篇に次の一文があることを知りました:『主が町を守るのでなければ、たとえ守る者がいたとしても、その働きはむなしいものに終わる(第127章)。』教育に携わる者、あるいはもっと広く、われわれ大人は、すべての子どもたちがそれぞれの能力を伸び伸びと発揮することができるように、それを妨げるすべての影響から、彼らを守る壁の番人であるべきだと思います。いやむしろ、そうであることこそが大人であるための一つの条件であると、私は思います。幼く無力な彼らに比べれば、大きな力を持つ大人の義務と責任には、極めて重いものがあります。すべての子どもたちが、それぞれの居場所を自信をもってこの世界に定めることのできるようになるまで、その手助けをすることがわれわれのゴールであるべきです。それを達成するためには、われわれの行動や振る舞いの根本には常に、優れた知恵と穏やかな自制心がなくてはいけません。
目次を表示