- 友人の一人が前回の「観測問題」について感想を少し書いてきてくれたのですが、返事を書き送った後、量子論での「重ね合わせ」と、孫の見せる豊かな感情との間の関連を付け足したくなりました。ただ、孫かわいやの「爺さん馬鹿」と笑われる可能性は多分にあります。-
現在、三人の孫がいます、内の一人は一歳六か月になったばかりで、やっと歩ける段階です。言葉は「バイバイ」や「ママ」が精一杯で、ほとんど意味の分からない言葉を叫んだりつぶやいたりしています。三輪車は乗るというより押すもの、積み木も三段も重ねれば上出来、ボールの投げっこをしてやっても、大喜びして実に可愛いのですが、大体あさっての方向へ投げます。ただ、眼の輝きや、時々身体全体で発するオーラのようなものには、心底、驚かされます。
先日もこんなことがありました。お風呂に入れての帰り際に、手を振りながらばいばいと言ってやりましたら、初めて、「バイバイ」と返してきました。消え入るような小さな声で言い、言うとすぐに、恥ずかしそうに後ろにあったソファーに顔をうずめるのです。勇気を振り絞って、初めての言葉を口にし、でも、小さな声でしか言えなかった自分を恥じたのか、とにかく、一歳六か月の子が、恥ずかしいという気持ちを理解しているのです。これは当たり前のことでしょうか、いやきっと驚くべきことです、私にはそう思われます。
こんなこともありました。あまり家の中を動き回られると危ないものもあるというので、母親が柵をめぐらして彼の行動を制限しています。私はそういうのは嫌いなのですが、先日も隣の部屋へ通じる柵を母親の目を盗んでそっと開けてやりました。それに気付いた時の彼の表情、身体全体の変化は正に見ものでした。彼の中で沸き上がった『わっ!』という感情と躍動感が、周りの空気を吹き飛ばす勢いでした。急いで歩いて隣の部屋へ入ります、眼を大きく見開いてぐるっと見回し、ドアのところへ帰って、そっと顔を出し、母親の方を見ます。にこっと笑って、母親の反応をじっと待ちます、止められるかな、という不安の気持ちがありありと見えます。母親が笑って返すと、安心したかのように、部屋へ取って返し、いそいそと遊びだします。
結果的にこの冒険は、母親によって再び柵を閉められ、ものの数分の興奮で終わりました。新しい遊びに興奮したのもつかの間、大きく膨らんだ冒険心が急速にしぼんでいく様が、手に取るように感じられました。しょんぼりと元のおもちゃ箱に帰っていく姿は、いかな名優であったとしても、あそこまで見事に、落胆の心境を表現することはできないだろうと思えるほどでした。
一歳六か月のこどもです。手や足を使って、あるいは言葉でもって、何かを表現することに関しては、きわめて幼稚な段階にあります。でも一方で、自分の行動を恥ずかしがるだけの情感を持ち、行ったことのない場所、したことのない遊び、そういったものに対する興味とでも言うべき感情、あるいは、冒険心というようなものも持っています。そういう積極性が封じ込められた時に示す落胆の情感も、実に鮮やかに表現します。
恥ずかしさ、興味、落胆、不安、そういう情感は、おそらく相当高度な精神活動から生み出されるものではないでしょうか。積み木を積んだり、ボールを投げたりする行為とは、本質的に異なる働きが、脳の機能として存在するように思えるのです。
私は高校生の頃、学校から帰ると夕食前に仮眠を取ることを習慣にしていました。ある日のことですが、私が正に寝入らんとする時に、親父が階下で大きな音をたてました。はっと目が覚めたのですが、その時、実におもしろいことを知ったのです。というのは、眠りに落ちようとする時、人の頭の中で何が起きているかを知ることができたのです。そのまま寝入ってしまえば記憶に残らなかったはずのことが、親父が無理やり起こしてくれたおかげで記憶に残ったというわけです。
人が眠りに落ちようとする時、まったく脈絡のない場面や事柄が、次から次へと、すごい勢いで意識の上を流れています。たとえば、小さい頃の友達の顔、遊んでいる様子、それがすぐに消えて、次に、近所の風景、それを見ている自分の顔、そしてまた、すぐに切り替わって、学校での教室の様子、先生の話、といった具合です。
それを知って以来、私はそういう走馬灯モードに入る練習を始めました。布団に入って上を向き、全身の力を抜いて呼吸を整えます。大体まず、近所の小高い丘の上からの日本海の海の景色(久美浜湾という内海でしたが)を思い起こします。次に、意識をその場面上に留める力を徐々に弱めていきます、その際何か別のものを描こうと探してはいけません、いわば、「見る」から「見える」に変えていくのです。すると、まったく関連のない場面や事柄が浮かびます、そのままにしておくと、関連のない事柄が、あたかも走馬灯のように、現れては消え、また浮かんでは消える、ようになります。そうなれば、知らない間に寝入っています。
ちなみに、学生時代からしばらくは、私のこの「五分間入眠法」は随分役に立ちました。何と言っても寝たいところで寝たい時に、すぐ寝れるのですから。しかし、最近は少し具合の悪いことが起き始めています。少し気を抜くと、途端に頭の中で走馬灯が回り出し、寝入ってしまうのです。少しでも退屈な本や講演は、ものの十分も持ちません、これはこれで、実に困ったことです。
孫が見せる情感の豊かさに圧倒されている私は、その謎が、人の記憶について次のように考えれば解けるのではと思うようになりました:多くの事柄や経験は一緒になって、例えて言うなら、湖の水面のような状態を形成していると考えるのです。まったく波のない、鏡のような状態の時が、人が例えば睡眠状態にある時です。それに近い時、例えば、今まさに睡眠に入らんとするような時には、静かな水面のそこかしこで波が立っている状態です。その波の一つ一つは、いくつかの事柄や経験の間の均衡の破れであり、記憶の断片を意識の上に浮かび上がらせる効果を持ちます。そこかしこ、まったく関連のない場所で起きるこのさざ波の連鎖を、われわれは走馬灯として認識するのです。もっと系統的に制御して波を起こさせる状態は、普通の思考過程です。
このたとえの核心は、水面が全体として成す素晴らしい事柄が、いろいろあることです。例えば岸辺の草を映して緑に染まったり、夕焼け空を映して真紅に染まったりすることです。これらに対応する何かが、人の頭の中でも進行している可能性を考えたのです。孫が見せてくれる豊かな感情の形成はそんな過程の一つではないかと、私には思えます。孫可愛さからくる爺さんの戯言と笑わないで下さい。実際に子どもの眼から発する圧倒的な強さの輝きを見れば、この奥には何か尋常でないものが進行していると、誰でも信じるようになります。
湖の水面という言葉を、私は実は量子論的な「状態の重ね合わせ」を頭に描いて使っています。過去に経験した事柄や知識のいくつかが、いわばベクトル的な和を成すことによってつくり上げている一つの存在を、「水面」という言葉でたとえました。単発的な事柄や経験の想起以上のものを表現したくて、草の緑や夕焼けに染まる水面を思いつきました。
記憶にある事柄とか経験は、普段それらのほとんどは意識にのぼりません。何かのきっかけで誰かの名前やできごとの顛末など思い出す時がありますが、一つの事柄のそういう単発的な意識化ではなく、二つ以上の幾つかの事柄や経験が互いに干渉した結果が意識にのぼる時があります。例えば何かを解決したいと思い悩んでいる時、過去の事例や方法が単発で想いだされ、それを適用して解決できる場合ももちろんあります。でも、そういう単なる方法の一つを適用するだけでは歯が立たない場合もあります。そんな時にはいろいろ試行錯誤を繰り返すわけですが、感覚が妙に研ぎ澄まされ、心が普段の状態よりずっと深い層、うまく言い表せませんが、深い静寂の中にある波一つない湖面、という感じの層へ、心を落とし込むことができる時があります。そんな時には、今までに経験した幾つかの方法や事柄が、極めて微妙なバランスをとって同時に立ち上がり、その効果が意識の上に現れることがあります。その効果は、それぞれの事柄の単なる和ではなく、和以上のものを含むという意味で、まったく新しいものです。
いくつかの事柄を単に加えただけの効果ではなく、それ以上の効果として解釈せざるを得ないものがあるという点は、私にはどうしても量子論的な「干渉」を想い起させます。ダブルスリットの実験でできる縞模様の濃い部分は、一方の穴を閉じたときにやってくる電子の和より多くの電子がやって来る場所です。もちろんその代償は、うすい部分によって支払われています。
目次を表示