もう一つ、何故か鮮明に覚えていることがある。季節は冬なのであろう、親父とお袋が向かい合ってこたつに入り、まだ小さな子どもの私が振り子を手にして何かを一生懸命説明している様子である。前回書いたように、私の郷里は京都府の北の端、日本海に面した地の果てのようなど田舎で、軍人上がりの親父は百姓仕事に、お袋は自宅の一間を改造した小さな駄菓子屋の切り盛りに、毎日をギリギリのところで踏ん張っていた。つまり、子どもの教育に注意を向ける余裕などない人たちだった。従って、私が覚えているこの冬の夜の出来事は、完全に私自身が抱いた何らかの衝動から始まったことのはずである。
振り子の周期、すなわち行って帰るに要する時間間隔が(振り子の長さには寄るが)、錘の重さに無関係であることを、その日学校の授業で教わり、その説明を親父とお袋に、当時はお父ちゃんとお母ちゃんだったが、していたように覚えている。その事実は子どもの私には非常に不思議なことだった。重いならば当然落ちようとする動きは速いはずであり、周期も短くなければならない、というのが私のその頃の直観だった。でも実際は違った。その意外性は自分一人のものとしておくには勿体ないものであり、どうしても誰かと共有したかった。
うす暗い電灯の下で、熱心に説明する私と、背中を丸めてうなずきながら聞いてくれる両親、こたつを真ん中にしたその三人の像が、長い円筒を通して見る感じで、鮮明に暗闇の中に浮かんで見える。
振り子についてのこの現象が起きるのはもちろん「慣性」のためである。重い物体には大きな重力がかかるが、しかし同時に大きな慣性を、つまり容易なことでは加速されないという性質も持つ。これら二つの性質が互いに相殺し、その結果、一往復に要する時間が錘の重さに無関係になる。今の私にはこのことが理解できるが、子どもの私には慣性のことまで考慮することは出来なかった。
この相殺の意味するところは実に大きい。これを突き詰めていったのがまたしてもアインシュタインである。例えば重い岩石と小さな軽い石ころを同じ高さから同時に落とすと、この相殺のせいで、二つは同じ歩調で落下する。一般に、真空中の重力の下での運動の様子は、初期状態さえ同じであれば物体によらない。これは、空間の中に(厳密には四次元の時空間の中に)、何らかの幾何学的な経路が定義されることを意味している。このアイデイアが、地球や太陽のような重力源の周囲の時空間の、幾何学的性質を云々する理論に発展した。いわゆる一般相対性理論である。
慣性を理解出来るようになったのは、おそらく高校に入ってからだと思う。先生が直径数センチ、長さが一メートルほどのガラス管の中に、鳥の羽やら硬貨やらを入れ蓋をした。空気も閉じ込めた状態で管を縦にすると、当然鳥の羽はゆらゆらと落ちるが、硬貨はすとんと速く落ちる。ところが、真空ポンプで空気を抜くに従い、徐々に同じ加速度を持って落ちるようになる。つまり二つの落下の仕方が違ったのは空気の抵抗力のせいであり、重力だけが作用する状況ならすべてが同じように落ちる、ということをあの実験は見せてくれた。
『あ、このせいで、振り子の周期は同じになるのか!』と、小学生の頃からの疑問がいっぺんに吹き飛んだ瞬間だった。重力と慣性の関係には実に底知れぬものがあり、この歳になってますます心惹かれる感じで、その方面の本を読んでいると何か浮き浮きしてくる。そういう興味の、私にとっての端緒が、本当に幼い頃の疑問にあり、その場面をはっきり覚えているというのは、ある意味不思議な感じがする。
目次を表示