子どもの頃のことで鮮明に覚えていること、そして私のものの考え方や感じ方にかなりな影響を及ぼしたと思えることが、いくつかある。一つは、おそらく小学校に入る前のことだったように思うのだが、すずめを殺してしまったできごとである。
私の生家は京都府の北の西の隅、久美浜というところである。京都府は南北に長くて私が今住んでいる京都市の近郊は気候もよく、冬の雪もうっすらという程度である。しかし、北部の日本海に面した地方では、冬はどんよりと厚い雲がたれこめ、最近はあまり聞かないが、私の子どもの頃は数年おきに豪雪と呼ばれる現象に見舞われた。夜、床に入ると『あ、降ってるな』と、外を見なくてもわかる。パウダースノーとかいうような、そんな上品な雪ではなく、ぼってりとした大きな雪の塊が空からとめどなく落ちてくる。そんな夜はまったく音がしない、いわゆる、深々と、という感じでそこいらじゅうが埋め尽くされる。朝起きてカーテンを開けると一面の銀世界、一晩で一メートル以上積もったことも珍しくなかった。
ただ、白一色の世界は実に奇麗だった。庭を隔てた隣家との境に竹藪があったのだが、その竹に積もった雪が時々、ザザーという音と共に落ちる。白い雪がきらきらと朝日を照り返すさまには、子どもの私でさえしばらく見とれてしまうものがあった。
しかしそんな冬は、小鳥たちにとってはおそらく地獄のような日々だったと思う。何と言っても餌がない。柿などの木の実は冬になれば落ちてしまい何も残っていない、草地や地面が現れていれば、そこに虫などいるかもしれないが、とにかくすべてが何十センチもある雪で覆われている。だから、軒先などに米粒でも撒いてやればたちまちの内にたくさんのすずめがやって来た。
私の親父は終戦まで東京で軍人をしていたが、郷里に帰って百姓を始めた。米と桃などの果樹を栽培し、農協を通して出荷して生活費を得ていた。手先の器用な人で、いろんなおもちゃを作って遊んでくれた。冬のおもちゃは「すずめ捕獲機」。形は次のような感じ:直径一メートル、深さ十センチほどの平らな竹籠を裏返しにし、その一ヶ所を木で作った支えで十五センチほどもちあげる。その支えには絶妙な細工がしてあり、細く削った団扇の柄の部分を挟みこんで、しかもそれを少しだけ浮かせて固定できるようになっている。団扇に重みがかかるとその仕組みが外れ、同時に上の竹籠が落ちるのである。
団扇の上に米粒を幾つか乗せておけば、危険なことはもちろんすずめ達にも分かっているはず、でも空腹には耐えきれず、何匹かは籠の下に入り込んで団扇の上に乗る。同時に籠は落ち閉じ込められる、という寸法である。二メートル四方もあるような大きな鳥かごも作ってくれて、その中で捕まえたスズメなどの小鳥を飼っていた。ただ次から次へと死んだ。今から思えば当然のことで、与える餌と言えば米粒だけ、おそらく消化不良を起こしたのだろう。実に可哀想なことをしたものだと思う。
実はもっと可哀想なことをした。この方法は親父が教えてくれたものではなく、近所の悪ガキ連中がしていたのを真似たものだが、レンガを五つ使う。その内四つを、二番目に長い四辺が縦方向になるように軒下に置き、穴ができるように組み合わせる。残ったレンガを斜めにその穴に差し込めば蓋になる。もちろん中の空間は非常に狭い。
その空間に、またしても米粒を幾つか入れる、そして短い木の枝のきれっぱしでその蓋を持ち上げ、スズメ一匹が入り込める程度の入口を作って支えるのである。先の竹籠を利用した仕掛けよりはるかに恐ろしそうに彼らには見えるはずなのだが、それでも飛び込むすずめはいた。飛び込む際にどうしても支えの木切れに触ることになり、蓋のレンガが落ち閉じ込められる。
ある朝、捕まっているかなと思い、仕掛けた場所に行ってみた。近づく前から蓋が落ちていることは分かった。しかし完全には落ちていなかった。近づくにつれて、蓋のレンガの先に飛び出しているすずめの頭が見えてきた。何か異様な感じが伝わってきた。
蓋のレンガは半ば落ち、その先にくちばしを開け、目をかっと見開いたスズメの上半身が出ていた。くちばしからは舌が飛び出し、緑色をした内臓らしきものがはみ出していた。おそらく落ちてくるレンガにびっくりし飛び出そうとしたのだが、下のレンガの角と上からのレンガに挟まれ圧死したのだろう。死んではいたけれども、手に取るとまだ生温かった。
その時、『これはしてはいけないことだ』と、心の底から思った。自分はなんてことをしてきたのだ、とつくづく思った。庭の片隅の土を掘り起こし丁寧に埋め、それまで閉じ込めていたすずめ達も皆、出した。それ以来、すずめ捕りをしたことは一度もない。
目次を表示