老いぼれ教育者の独り言

目次を表示

四方山話 (最近想ったこと)(2022年10月5日)

 見聞きできる範囲に限られるが、子どもの頃何かの理由で学校へ行けなくなり、そのまま何年もの間、社会の営みから距離を取って生活している人を幾人か挙げることができる。その数があまりにも多いと感じる、こんなことはとても普通のことではないと感じる。

 普通のことではないと、更に強く思えることは、こんな状態に対して国をあげての議論がほとんど起きないこと、主要なメデイアやその方面の識者がそうした議論を主導しなくてはいけないと思うのだが、そうした動きが、少なくとも私にはほとんど感じられない。この国の税金で養われているメデイアなどは、テレビの前に最も多くの国民が集まる時間帯に、あろうことか、巨人軍の試合の中継をする。そんなことはほっておいても民放がやる、自分たちに向けられた不満が、何百万もの票となって国会議員を生み出すような時代に、この放送局の人たちは何を考えているのだろうか、理解に苦しむ。

 部屋から、あるいは家から出られない子どもたちが、自分の将来のことを考える時、何を想うのだろう。自分を閉じ込めている殻を突き破るための一歩がどうしても踏み出せない、助けを求めたくても何をどうしたらよいのかわからない、そんな子どもたちは毎日どういう想いで過ごしているのだろう。考えるだけでも、胸が締め付けられる。

 政治家やメデイアにとって現下の関心事の一つは、おそらく統一教会の問題であろう。『自民党議員の誰がどれだけ協会とつながりがあるか』という視点と、『教会の活動が信者の人々の幸福に本当に資してきたのか』という二つの視点を考える時、一人の人間が他人を死に至らしめるほどの恨みを抱いたという事実は、果たしてどちらの視点の重要性と緊急性をわれわれに訴えているのだろうか。

 そうこうする内に、また新しい国内外の問題が起きる、本質はいつまでたっても議論されることなく、先延ばしにされ、忘れ去られていく。子どもたちの教育に関して起きている問題も、御多分に漏れない。

 しかし、『で、そう言うお前は一体何をしてるんだ?』と聞かれると、弱い。『闇を呪うより、光を灯せ』という格言を知っている、それを体現したいと思っているのだが、如何せん、浅学非才の見本のような身、歳の数だけがどんどん増えていく。

 ただ、世の中に偉い人は確かにいらっしゃるようで、闇を呪うことなど一切せずに、即、光を灯すことに一直線に突き進む人がいる。最近『体験学習で学校を変える』という題名の本を本屋で見つけ、面白くて一気に読んでしまった。堀真一郎という元大学教授が従来の学校とはまったく違う内容の教育を目指して、全国に続々と作っている学校の物語である。

 この人が大学教授であったころ、一つの調査をして衝撃を受けた。小学生(4‐6年生)の生活実態を調べるアンケート調査で、『あなたが学校で一番楽しいのは何ですか』という質問をしたところ、回答の多かった順に、「友達に会える」「クラブ活動」「給食」と続いたそうである。もちろん、「授業」と答えてくれる子ども達のことを期待していたと想像するけれども、実際にそう答えてくれたのは、多い学校でも五パーセント、ある大都市の小学校では二パーセントにすぎなかったそうである。二パーセントや五パーセントという数字は、五十人学級であっても、その内一人か二人を意味する。

 この人は『これはひどい』と感じた。そして、新しい学校を作り、そこでは少なくとも三人に一人が、「学習がいちばん楽しい」と答えてくれるように、それには、何より学習の方法を新しく変えなくては、と考えたそうである。こうして、教育学者ジョン・デユーイの思想である「為すことによって学ぶ」を参考に、「プロジェクト中心の学校」という教育方式のアイデイアを得た。

 このアイデイアを実現すべく、まず最初に和歌山県の山奥に「きのくに子どもの村」を建てた。1992年のこと。最初は小学校だけだったが、すぐに中学校や高等学校も出来た。後に福井県や長野県、更に福岡にも同じ趣旨の学校ができた。

 その特徴が本の見開きページに載っているので、そのまま書き写す:

・「先生」と呼ばれる人がいない。大人は「さん付け」かニックネームで呼ばれる

・学年がない。複数担任制の完全縦割り学級

・時間割に教科の名前がない。学習の中心は「プロジェクト」という名の体験学習である

・宿題もテストもない

・色々なことが子どもと大人のミーテイングで決まる

・等々

 本やネットで写真を見ることしかしていないが、子どもたちが実にいい顔をしている。ジブリの世界から抜け出してきたような、草ぶきの小屋を作る子どもたち、道に作った型枠にコンクリートを流し込まんと、自分の背丈ほどもあるコンクリートミキサーと格闘している子どもたち、何かの建物を作る過程で横木を縦の柱に固定しようとしているようだが、電動のドライバーをそれこそ真剣な目つきで操作している子、皆実に生き生きとした表情をしている。私の自宅からは一日仕事になるが、このコロナが収まったら是非見に行きたいと思っている。

 こんな形で社会に、子どもたちに、貢献している人もいる、私もがんばらなくっちゃー!と思った本だった。

目次を表示

このページの先頭へ